~学内の様子をご紹介~
けやきのわブログ 6.26付 けやきテニス同好会さん投稿の「あじさい」綺麗ですね。
ふと、学内のあじさいは咲いているかな、と思い立ち、散策をしてきましたのでご紹介します。
正門の前 3号館前の掲示板そば 南門から5号館へ向かう途中 裏庭
~シニア受講生に向けた情報発信はこちらから行います。定期的に確認しましょう~
けやきのわブログ 6.26付 けやきテニス同好会さん投稿の「あじさい」綺麗ですね。
ふと、学内のあじさいは咲いているかな、と思い立ち、散策をしてきましたのでご紹介します。
GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。
連休中の雨のせいか、とてもきれいに咲いていた学内のツツジの花がすっかり落ちて、季節が変わっていく早さを感じています。
今日は、コロナ対策への取り組み~教室~についてお知らせします。
各教室、座席の距離を保つよう、座席を間引く対策を施しています。また、教室使用後は、各人が使用した机と椅子を消毒液とペーパーで消毒する取り組みを行っています。
※大学HPにも学内各所の感染症対策について掲載しています。
→こちらから大学HPへ
現在のけやきアベニューは、色鮮やかなつつじが満開です。現在、入構制限がされておりますため、シニア受講生の皆様方にはご覧いただくことがかなわず、非常に残念です。ブログから少しでもその美しさをお伝えできればと思います。
まずは、2号館から向かって北、正門・ドミトリーけやき・テニスコート側を一枚パシャリ ^_^Y
つづいて、正門からロータリーに向かって一枚、中程にてもう一枚 @^ ^@
最後の一枚は、大学バスと今年度新しく開設された「経営学部」の看板です(⋆^ ^⋆)
新型コロナウイルスの影響で、私達の暮らしは一変してしまいましたが、季節の移り変わり、自然の移ろいはこれまでと何一つ変わらず、私達の心を和ませてくれます。本日は、そんな春の陽気に包まれた園田キャンパスよりお届けいたしました。
日中は春の日差しが暖かく、過ごしやすい季節を迎えましたね。
庄下川沿いの桜は見頃を過ぎてしまいましたが、学内にはチューリップやツツジなど春の花がたくさん咲いており、キャンパスはすっかり春の装いです。
さて今回は、現在の食堂の様子をご紹介いたします。
現在は、アルコールやパーテーションの設置など、コロナ対策をしながら、対面式授業のある学部生と教職員が利用しております。
昨年から新校舎への建て替え作業が行われております旧4号館(5号館/開花亭東側)。
それに伴い、遺跡発掘調査が現在も進行中です。今回は、北側半分の発掘調査説明会に参加してきました。
発掘調査にあたった尼崎市教育委員会 尼崎市立歴史博物館学芸員の方によると、
時代は鎌倉前半~室町前半のものとのこと。柱跡から、掘立柱(ほったてばしら)建物が200年の間に何度も建て替えられたことがわかるそうです。柱の太さから、普通の民家ではなく、荘園を管理する施設、倉庫のような建物。庄下川を利用して京都までの運搬物を保管するのに適した場所だったとのことでした。