耳より情報(2023.2.9)

武庫川女子大学 影山先生よりご案内です

元シニア専修コース「日本文学(1)」の講師、影山尚之先生より、シニア専修コースの受講生の皆様へ下記シンポジウムのご案内をいただきましたのでご紹介します。

武庫川女子大学 言語文化研究所シンポジウムの開催
東アジア 飲食と言語のよもやま話 柴田清継
ことわざに見る酒の”嗜好品力” 佐竹秀雄
日時:3月11日(土)13:30~15:30
参加料:無料
場所:武庫川女子大学 学内 
<詳しくはこちら↓>
https://drive.google.com/file/d/1TD9Gk26VFeXiQs4p3KV_QhT3h8ac3QE1/view?usp=sharing 

耳より情報(2022.10.5)

武庫川女子大学 影山先生からのご紹介
“言語文化セミナー”のお知らせ

「古事記・ヤマトタケルと女性たち」
日時:2022年11月19日(土)13:30~15:30
場所:武庫川女子大学中央キャンパス 文学1号館 LI-402
講師:中京大学特任教授 菊川恵三先生
参加料:無料
申込締切:2022年11月12日(土)
申込窓口:武庫川女子大学 言語文化研究所
申込方法:ちらしをご覧ください

耳より情報(2022.9.6)

兵庫県指定重要無形民俗文化財
「香美町の三番叟」について

 8.30付にてお知らせしておりました特別公開講座F-03「香美町の三番叟」の講座に関連する情報が入りましたのでご連絡いたします。

 室町時代から始まったとされる「香美町の三番叟(さんばそう)」は、香住区内の6カ所(一日市、香住、森、下浜、訓谷、沖浦)と小代区内の1カ所(新屋)の7か所で伝承され、秋祭りで奉納されています。
 今年の実施状況について、最新情報を(開催の詳細が未定の場所もあります)下記↓の通りお知らせします。
https://drive.google.com/file/d/1lIhFv6vKae_yWEmlVSi2FGxK9d-nKvsK/view?usp=sharing

 ご興味のある方、ぜひ9月24日の特別公開講座をご受講ください。お待ちしております。
 ★お申込みはこちら(生涯HP)→https://www3.sonoda-u.ac.jp/exten/syougai/ap_form/

耳より情報(2022.8.4)

【本学学生】7大学対抗 宝塚カレーグランプリ出場決定!

「第2回宝塚カレーグランプリ2022」が開催されます。本イベントは、管理栄養士、栄養士、食ビジネスなどの領域で学ぶ学生が主体となりテイクアウトカレーを開発。宝塚阪急特設催事場にて各日2大学の学生が店頭販売を行い、大学対抗で売上高を競います。応援のほどよろしくお願いいたします!本学は8/27(土)/28(日)に出店

◆実施概要

日 程 2021/8/24(水)~30(火)

場 所 宝塚阪急(阪急宝塚駅直結)

「第2回宝塚カレーグランプリ2022」

https://www.sonoda-u.ac.jp/news/takarazukacurry_2022.html

耳より情報(2022.2.28)

園田学園女子大学 卒業生の
原作作品が映画化されました

園田学園女子大学 卒業生(国際文化学部言語コミュニケーション学科3期)小坂尚子さん(ペンネーム:小坂流加さん)書き下ろしの「余命10年」が映画化。

3月4日に公開されます。